投稿

10月, 2024の投稿を表示しています

MAGUROのパソコン修理録 その5

イメージ
あんまり詳しくないので こういう事をドヤ顔では語れません。そのせいか、あんまり読まれません。 こんにちばんは、MAGUROです。 今回はパソコンのメモリーを増設したり交換した後に起動しなくなった時の 対処法を書いていこうと思います。(自己流ですが・・・) それでは本題に入っていきましょう。 メモリ増設後のトラブル パソコンをいじくったりしない人はあまりこんなトラブルに遭遇することはないと思いますが、 メモリ増設とかする人はこういったトラブルに遭遇してパソコンに 暴言をは 頭を悩ませることがあると思います。 しかし、原因がメモリ自体の問題だったり、他で問題が起きていたり、結構複雑だったりします。 ということで何が原因になりやすいか、その時の対処法などを下で書いていこうと思います。 メモリ自体の問題 流石にDDR5にDDR4、DDR4にDDR3は物理的に使えませんが、同じ規格のメモリでも メモリとマザーボードの相性が悪いとうまく起動しないことがあります。 そんな時は、他のメモリを挿して起動するか確認して、正常に起動すれば相性問題かメモリの故障の確率が高いです。 ほかのパソコンでメモリが使えたら相性問題を疑った方がいいと思います。 また、端子が汚れているとメモリが正常に認識できなくて起動しなくなってしまいます。 メモリの端子を乾いたティッシュで拭いたら起動したことがあるので、 接点復活剤などでの部品の清掃が効果的だと思います。 マザーボードの問題 マザーボードの問題は物理的な問題だったり内部の問題などが原因だったりします。 マザーボードのメモリスロットにホコリや汚れがあるとうまく起動しない原因になるので、歯ブラシで優しくホコリを清掃して あげたり、掃除機やエアダスターでほこりを取り除いてあげると起動すると思います。 メモリスロットの故障は片方づつメモリを差し替えて起動してみると直ることがあります。 それでも起動しないときはマザーボードのボタン電池を取り外してしばらく待ってボタン電池を取り付けて電源を入れなおしてみる などの方法もあります。またBIOSの故障の見分け方かはわかりませんが、メモリを全部抜いて電源を入れると「ピー」とか音がするので音がするなら多分BIOSは動いてると思います。 他にも時間に余裕があるならずっと起動するまで待つという手もアリです。 それでも...

MAGUROのパソコン修理録その4

イメージ
私に愛と勇気とやる気をください。MAGUROです。 それはさておき今回はハードオフに行ったら格安でマザーボードが売っていたので いつぞや ぶっこわした 破壊して修理できなかったパソコンのマザーボードと交換して修理をしてみました。 それでは本題に入っていきましょう。 いつぞや修理しようとした回→ まぐろ缶のパソコン修理録 その1 最近久しぶりにハードオフに行ったら第二世代のcore i5付きでASUSのマザーボードがジャンクで売られていたので ほぼ衝動買いで購入しました。値段は1000円くらいでした。 マザーボード交換! ちなみにずっと謎に黙っていましたが、私はlenovoのthink centre edge72(だったかな?)を使用していました。 ここで結構心配だったのはこのパソコンはメーカー製のパソコンで自作用のパソコンではないので同じ基盤の大きさでも、 フロントパネルのコネクタとかが使えなくなるんじゃないかと心配していました。 しかしそんな心配は一度忘れてとりあえず壊れたマザーボードを取り外し、新しいマザーボードを取り付けてみると、 ねじ穴の場所はほぼ全て同じ位置にあったので両面テープとか針金でごり押ししなくても大丈夫でした。 その後フロントパネルのコネクタを取り付けてみましたが、当然動作はせず…。 そもそも私はパソコン自作をしたことはないので、マザーボードの電源を入れるためにテスターで手あたり次第 ピンを突っつきまくるくらいしかできませんでした。 そうこうしているうちに電源のピンを発見。 電源を入れるためにコネクタの改造をして電源ボタンを使えるようにしました。 ほかにもUSBのピンにも接続したら問題なく動作しました。 あとその辺に転がってたメモリを全部挿したらRAM容量が14GBになりました。 Windowsのインストールとプロダクトキーの移行!めんどくさい! なんだかんだでWindowsのインストールができる状態までこぎつけて、前回故障したseagateのHDDにWindowsのインストールをしてみました。 HDD編→ まぐろ缶のパソコン修理録 その3 そしてインストール後プロダクトキーを入力してみたのですが、 残念ながらプロダクトキーは使用できませんでした。 どうやらハードウェアの大幅な変更をした場合はプロダクトキーを移行しないといけないようです。...